







今回は京都市修学院児童館のみなさんと八大神社で「まちくさみっけ」を開催しました。気持ちのよい秋晴れの中、境内を元気に歩き回り『まちくさ』を発見! それぞれの思いがつまった「まちくさカード」が完成しました。
まちくさ探検・カード作り・発表 | 19人 |


- 【一人科】友だちをまつ!!
- とげとげくん
- 【こわい科】しんれいスポットに行くみんな
- 177ほんのはっぱのほそいたまご
- やまのぼうけんたい
京都市修学院児童館
館長 玉木 千草
自然が大好きな子どもたちは、季節ごとに虫やお花を見たり触ったりしていっぱい遊んでいます。今回の京都洛北まちくさみっけでは、普段は見落としがちな「雑草」をみつけて自分で名前をつけて物語を考えるという貴重な体験をさせていただけました。
この体験を通して、これから先の子どもたちが幅広い視野を持ち、いろんな気づきをしながら大きくなっていけそうな予感がします。ありがとうございました。
八大神社
宮司 竹内 政裕
今年のもみじの色づきは遅く、修学院児童館のみなさんと「まちくさみっけ」を開催した11月30日は紅葉真っ盛りでしたね。
そんな彩り豊かな氏神さん境内をみんなが元気に探検し、草花におもしろい名前をつけてくれて、そこからすごい発想でストーリーを考えてくれてありがとう!いつもの風景がキラキラ素敵に見えてきましたよ。
八大神社
[所在地]京都市左京区一乗寺松原町1番地
八大神社は永仁2年(1294年)からある、京都洛北一乗寺地区の氏神さまです。「北天王」(北の祇園)とも称され、皇居守護神十二社中のひとつと言われます。方除・厄除・縁むすび・学業の神様として古くから人々の信仰を集めています。
[ホームページ] http://www.hatidai-jinja.com/
八大神社は「NPO法人京都洛北・森と水の会」に参加しています。 「京都洛北・森と水の会」は京都洛北の社寺が集まり、京都の美しい自然と環境を守り、その魅力を多くの人々に伝えたいとの思いで活動しています。
さらに詳しい情報はこちらからご覧下さい。